金継ぎ オンラインレッスン
金継ぎとは欠けたり割れたりした器を天然素材である漆で継ぎ、金や銀で化粧して繕う修復技術のことです。
高価なうつわに限らず、日常的に使うお気に入りのものや、思い出のあるものなど、
大切にしていたのに、ついつい破損してしまったものたち。
それらを手間をかけてご自身の手で直すことによって、より自分の一部のような愛着を感じるうつわになる、
そんな体験を味わって頂ければ幸いです。
また、天然の漆を用いた金継ぎは、地道な作業を繰り返し、仕上がるまでに時間がかかりますが、
目まぐるしく動く外の世界とは真逆の、ゆっくりとした時間に没頭して頂けるかと思います。
__________________________________________________
金継ぎに興味のある方が、住む地域に限らず出来るだけ気軽に参加して頂けるように、
zoomを用いてオンラインでご参加頂くレッスンです。
お一人お一人のご要望に応えられるよう、マンツーマンで行います。
はじめてだけど金継ぎして直したい器をお持ちの方や趣味として楽しみたい方向けに2つのコース(①、②)
独学中でゆくゆくはお仕事にしたい方向けに1つのコース(③)
計3つのコースをご用意しています。
__________________________________________________
①はじめての金継ぎA (全3回 *ホームワークあり)
欠けた器をお直しします。
料金:計3回分 10,000円(税込)
時間:各回1~1.5時間
1回目 欠けた箇所を埋める
漆を用いたパテ(錆漆)を作り、欠けた箇所を埋める。
*1度で欠けは埋めきれません。同じ作業を繰り返して欠けを全て埋めていきますので、この作業はホームワークとしてレッスン以外の時間を各自で設けて頂き、2回目までに欠けを全て埋めてもらいます。
2回目 埋めた箇所に漆を塗る
パテで埋めた箇所を黒漆で塗ります。
3回目 金を蒔く
前回塗った黒漆を研ぎ、今度は赤い漆を塗ります。その後、真綿を使って金粉を蒔いて仕上げます。
ご用意頂くもの:
・zoomが利用できるパソコン等(手元が写せるようなノート型PC推奨)
・欠けた器3点まで
・金継ぎセット ※こちらで用意したセットを購入して頂きます(税込 15,000円)
・サラダ油
・水
・ティッシュ
・新聞紙等(机の汚れ防止用であれば何でも構いません)
・器が全て入る段ボール
__________________________________________________
②はじめての金継ぎB (全4回 *ホームワークあり)
割れた器と、一部が欠けた器を直します。
料金:計4回分 13,000円(税込)
時間:各回1~1.5時間
1回目 破片を接着する
漆を用いた接着剤(麦漆)を作り、割れたパーツを全て接着します。
2回目 接着箇所の隙間と欠けた箇所を埋める
漆を用いたパテ(錆漆)を作り、接着箇所の隙間と欠けた箇所を埋める。
*1度で欠けは埋めきれません。同じ作業を繰り返して欠けを全て埋めていきますので、この作業はホームワークとしてレッスン以外の時間を各自で設けて頂き、3回目までに欠けを全て埋めてもらいます。
3回目 埋めた箇所に漆を塗る
パテで埋めた箇所を黒漆で塗ります。
4回目 金を蒔く
前回塗った黒漆を研ぎ、今度は赤い漆を塗ります。その後、真綿を使って金粉を蒔いて仕上げます。
ご用意頂くもの
・zoomが利用できるパソコン等(手元が写せるようなノート型PC推奨)
・割れたもの1点、欠けたもの2点まで
・金継ぎセット ※こちらで用意したセットを購入して頂きます(税込 15,000円)
・小麦粉
・サラダ油
・水
・ティッシュ
・新聞紙等(机の汚れ防止用であれば何でも構いません)
・器が全て入る段ボール
____________________________________________________________________________________________________
③深める金継ぎ(全1回 最大2時間)
料金:計1回分
初めての方 10,000円(税込)
2回目以降の方 8,000円(税込)
例えば、以下のような、作業をする中で出てくる疑問点に出来る限りお答えします。
・錆漆麦漆の作り方がいまいちよく分からない。
・金粉を蒔くタイミングが掴めない。
・金が上手く光らず、くすんでしまう。
・取手の補強の仕方を一度見てみたい。
※金粉は金消し粉のみ、丸粉は使用していません。
※ガラスのお直しは行ってません。
ご用意頂くもの
・zoomが利用できるパソコン等(手元が写せるようなノート型PC推奨)
・質問したい器や、ご自身で使われている道具や材料など
____________________________________________________________________________________________________
日時:
2月分の募集は終了しました。
※3月の日程は2/20前後に更新します。
____________________________________________________________________________________________________
ご受講の流れ
1.お申し込み
メールアドレスizumittt@icloud.com もしくは、instagramのダイレクトメッセージより、ご連絡ください。
メールの際に必要な情報
・お名前(フルネーム)
・希望するレッスン
・1回目のレッスン希望日時(第1&第2希望)
・質問などあればお気軽にどうぞ。
メールの本文例 (テンプレートとしてお使い下さい。)
はじめまして、〇〇と申します。
Instagramを拝見してメールさせていただきました。
はじめての金継ぎBへの参加を希望します。
レッスン希望日、第一希望は○月○日の10時から、第二希望は○月○日の13時からです。
直したい器は以下3点なのですが、このような器も直せますか?(写真添付)
2.お振込
指定口座にレッスン料金と金継ぎセット代を一括でお振込下さい。
確認後に予約完了となり、セットの発送を致します。
3.レッスン前日
zoomのURLをお送りします。zoomの使用に不安な方は、ご相談下さい。
4.レッスン当日
必要なものを机の上にご用意して、開始時間になりましたらログイン下さい。
____________________________________________________________________________________________________
Q & A
急な用事で当日参加出来なくなってしまった場合は、どうなりますか?
→
別の日に振り替えてもらいます。ご返金は出来ませんのでご了承下さいませ。
漆はかぶれるのでしょうか?
→
レッスン中は手袋をしてもらい、漆に直接触れないようにしてもらいますが、気づかずに素肌についてしまったり、体質や当日の体調により、かぶれてしまう方もいらっしゃいます。痒みや赤みが出た場合には速やかに皮膚科受診をして下さい。こちらでの責任はおいかねますのでご了承くださいませ。
バラバラに大破した器も直せるのでしょうか?
→
陶磁器であれば漆で直すことは可能です。ただ、破損の程度が大きいほど、手間も時間もかかりますので、レッスン内で直せる器の数を制限させて頂くこともありますので、お申し込みの際に、ご相談下さいませ。
金継ぎセットを別で購入したものを既に持っているのですが、そちらを使うことは出来ますか?
→
使えるものはそのままお使い頂き、足りないものだけこちらから購入して頂きます。
お申し込みの際に、セット内容を写真に撮ってお見せ下さい。
金継ぎセットは何が入ってますか?
→
生漆、黒漆、弁柄漆
砥粉、
金消粉(欠け10個程度が直せる量)
真綿
筆(細、太の2種)
ヘラ(細、太の2種)
スプーン
作業板
筆置き
水入れ小皿
スポイト
油入れ
霧吹き
耐水ペーパー(2種)
スポンジ
ゴム手袋(1セット)
デザインカッター
マスキングテープ
不器用なのですが大丈夫でしょうか?
→
大丈夫です。マイペースに作業して頂けるようにマンツーマンで行っておりますので、
焦らず気長に直していきましょう。
ガラスのお直しは出来ますか?
→
ガラスはお直し出来ません。陶磁器のみですのでご了承下さい。
ヒビの入った箇所はお直し出来ますか?
→
ヒビの程度にもよりますが、水漏れしてしまう程のものは、再度使用出来るように直すのは難易度が高くなります。ヒビに関してはお申し込み前に一度ご相談下さいませ。
直せない器はどのようなものでしょうか?
→
ガラスの他、鍋など直火使用のものや、耐熱皿。
ポットや花器など内側に手を入れて作業が出来ないような形状のもの。
尚、マグカップなど取手の箇所は、直しても再度取れてしまう可能性があるので、直した後は取手を持たずに使用して頂くか、別の用途での使用になることをご了承下さいませ。